昭和育ちコーダ卒業生のわたしが現役コーダに伝えたいことを1から10まで考えてみた

オークラアクトシティホテル浜松の客室 コーダ(CODA)
オークラアクトシティホテル浜松の客室
コーダ(CODA)
「コーダ(CODA)」とは耳が聞こえない、または聞こえにくい親のもとで育つ子どもを指す言葉で「Children of Deaf Adults」を略した造語です。

令和のコーダブーム?

映画『Coda コーダ あいのうた』(原題『CODA』2021年公開)が日本でも2022年1月に公開され大ヒットし、

映画『Coda コーダ あいのうた』公式サイト
家族の中でたった一人健聴者である少女は「歌うこと」を夢みた。聴こえない耳に届く最高にイカした歌声が、今日、世界の色を塗り替える。 2022年1月21日 TOHO...

日本でもNHKでコーダを主人公にしたホームコメディの連続ドラマ『しずかちゃんとパパ』が2022年3月に放送され、

しずかちゃんとパパ
2022年3月からBSPのプレミアムドラマ枠で放送し、 放送文化基金賞など国内各賞を受賞した 「しずかちゃんとパパ」が、 再編集版でドラマ10枠に帰ってきます!...

同じくコーダが主人公のミステリー小説『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』丸山正樹 著(2015年)が原作のNHKドラマが2023年12月に放送され、

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士
【あらすじ】 仕事と結婚に失敗した荒井尚人。家族や恋人に心を開けないでいるのだが、生活のため唯一の技能を活かして就職活動をはじめる。その技能とは“手話”。彼は耳...
『デフ・ヴォイス』の放送日は
◆総合、NHK BS プレミアム4K
→全てのセリフに字幕をつけて放送
前編:2023/12/16(土)よる10:00
後編:2023/12/23(土)よる10:00
◆Eテレ
→全てのセリフに手話をつけて放送
前編:2024/2/4(日)午後3:45
後編:2024/2/11(日・祝)午後3:45

『デフ・ヴォイス』は韓国で映画化もされる予定だそうです。

さらに2024年は自身がコーダである五十嵐大のノンフィクション『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』(2021年)を原作にした映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が公開されます。

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』公式サイト
監督:呉美保 『そこのみて光輝く』 × 主演:吉沢亮 2024年全国ロードショー

また、2022年5月にはアメリカのコーダ・コミュニティの少女たちを取材したドキュメンタリー映画『私だけ聴こえる』も公開されています。

映画『私だけ聴こえる』公式サイト
音のない世界と聴こえる世界のあいだで居場所を探すドキュメンタリー 5月28日(土)、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
『私だけ聴こえる』トークイベント開催 松井至監督「日本のコーダのドキュメンタリーを作ろうとしています」 | cinemacafe.net
ろうの両親から生まれた、耳の聴こえる“コーダ”(CODA:Children Of Deaf Adults)の子どもたちを追ったドキュメンタリー映画『私だけ聴こえ...

それから、韓国のコーダが自身の聾両親を撮影した『きらめく拍手の音』(2014年)というドキュメンタリー映画(監督・撮影・編集・制作:イギル・ボラ)が2017年6月に日本で公開されました。

映画『きらめく拍手の音』公式サイト
聴こえる[わたし]が見つめる、聴こえない両親の世界。表情ゆたかな手話が交差する、静かだけれどにぎやかな家族のものがたり。韓国の若き女性監督がやわらかな視線でつむ...

当ブログの筆者もコーダ当事者の一人ですが、昭和育ちで既にコーダは卒業した(聾両親を二人とも見送りました)ので令和のコーダブームを遠巻きに眺めているところです。

わたしはコーダや聾者を題材にした作品に対してあまり積極的ではありません。

思わぬところで自分のコーダ人生の生キズに触れてしまうのがイヤであまり楽しめないからです。

わたしが楽しんで見るなら「耳鼻科医の聾息子と聾運動家のコーダ娘のロミオとジュリエット」または「コーダとろう者がドスティになるRRR」みたいな聾文化と聴文化が真っ向から対立するエキサイティングなものがいいかなと思います。

昭和育ちコーダ卒業生のわたしが現役コーダに伝えたいことを1から10まで考えてみた

「コーダ」同士に共通体験があると言っても、個々の境遇や環境は多様で当然おのおの自由ではありますが、わたしがこれまで考えてきたことやSNSでつぶやいてきたこと、ちょっと思い出したことなどをまとめておきたいと思います。

1 コーダを研究する専門家がいる

澁谷智子さんというコーダを研究する方が専門書「コーダの世界」を出していたり、Webサイトに論文を載せているので興味があれば読んでみるといいと思います。

コーダの世界 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院

澁谷智子 著「コーダの世界」(医学書院 2009年10月発行)目次

はじめに

プロローグ
「ろう文化」って何?
ろう者の表現の魅力
「コーダ」という言葉について

1 コーダが戸惑うカルチャーショック
どこ行くの?
「見る」と「見つめる」
見えるもの、気になるもの
動画の思考
会話の方法

2 コーダがしていること
小学生のコーダがいるお母さんの話
コーダが通訳するということ
電話通訳
通訳ときょうだい関係
まわりの人からのまなざし
ろう者と貧困
祖父母世代、親世代、コーダ世代、そして時代
文章の説明
ある帰国子女から見たコーダ

3 「ろうの声」とコーダ
聴者にとっての「ろうの声」
コーダにとっての「ろうの声」
Kさんの場合

4 思春期のコーダはなぜイライラするのか
聞こえない親の不安
親をバカにされたくない
外食が嫌い
言ってもわからないだろう
「物語」が変わるとき

5 コーダが語る親
「CODAとしての私の生い立ち」
「親父が残してくれたもの」

6 コーダのつながり
「コーダの会」
親を通じたつきあいからの離脱
アメリカのコーダの語りと日本のコーダの語り
セルフヘルプ・グループとしての「コーダの会」
コーダがコーダであることを意識する時期
Thank You Deaf Day

おわりに/謝辞

博士論文本文目次

わたしが「コーダ」という言葉を初めて知ったのはだいぶ大人になってからでした。

多分Eテレ(当時はNHK教育テレビ)の番組を見ていて知ったと思うのですが、「コーダ」についてネット検索してみて澁谷さんの論文がすぐ見つかり、とてもためになったのを覚えています。

コーダに関する澁谷さんのインタビューもweb上にいくつもあります。

WEB連動企画“チエノバ” | 【専門家インタビュー】澁谷智子さん「子どもが通訳するということ」
1月29日放送(2月5日再放送) WEB連動企画チエノバ&rdqu...
NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです
NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです
VOL.17(2018年度) - 日本子ども学会 ~子どもたちの健やかな成育環境づくりを支援します~

澁谷さんの本や論文、インタビューは客観的かつ的確な目線でとても読みやすいと思います。

2 コーダの自助グループがある

日本のコーダの自助グループ「J-CODA(ジェーコーダ)」

「コーダは私ではない。私たちである。」

コーダのみなさまへ

コーダが集い、コーダ同士で語り合う場としてJ-CODAでは、定期的にイベントを開催しています。

コーダ同士だから話せることを、楽しく、ときには真剣に話し合い、気持ちを共有しています。

私たちJ-CODAは、そんなあなたの頼れる存在でありたいと思っています。

コーダは私ではない。私たちである。
J-CODA(ジェーコーダ)と読みます。 J-CODAはコーダが繋がれる場所として存在しています。 コーダ(CODA ; Children of Deaf Ad...
Redirecting...
J-CODA(Japan Children of Deaf Adults) / セルフヘルプという力 / 東京ボランティア・市民活動センター

コーダの自助グループや団体はアメリカはもちろん世界のあちこちにあるのでどんな様子かネットでちょっと探しに行くのも良いと思います。

CODA International

Home - CODA INTERNATIONAL

3 1961年の日本映画『名もなく貧しく美しく』は日本映画史に残る必見の名作

松山善三の初監督作品『名もなく貧しく美しく』(1961年公開)は名優の高峰秀子小林桂樹が堂々と手話で会話し聾夫婦を演じた必見の名作です。

昔の日本映画は庶民の生活を描いたものが多く、この作品も聾夫婦の子育てや暮らしの様子がとても大切に丁寧に描かれています。

NHKで繰り返し放送される作品なので、わたしの聾両親がわたしを育てるのにどんなに苦労したかを子育ての場面を見るたび聞かされるのが常でした。

本当に映画のまんまだったそうです(昭和!)。

この映画『名もなく貧しく美しく』は聾社会でとても人気があり、小林桂樹さんは晩年まであちこち講演に招かれていたと亡くなられた時にどこかで読んだ記憶があります。

実はハッピーエンド版のフィルムもあるようで、むかし松山善三監督を招いた金沢の上映会で観てビックリしたと聾父が言っていました。

高峰秀子は1979年(昭和54年)に55歳で女優を引退し、静かな暮らしを愉しんでいたのは数多く書かれたエッセイで読めます。

(『名もなく貧しく美しく』の松山善三監督と高峰秀子はご夫婦です。)

デコちゃんが片耳難聴であったことは『わたしの渡世日記』に書かれています。


映画『名もなく貧しく美しく』を例に出してエンタメのマイノリティ当事者起用を望む声に当てこすりをするのは昭和コーダとしても映画ファンとしても本当にやめてほしいです。

聡明な高峰秀子が今の時代にいれば「ろう者の役はろう者に」とハッキリ言うとわたしは思います。

4 忘れられない丸山浩路さん

昭和から平成にかけてメディアでよく見る手話通訳者といえば丸山浩路さん(故人)でした。

もみあげがトレードマークで押し出しの強いユニークでニコニコ笑顔の親しみやすいキャラクターをご記憶の昭和世代の方も多いと思います。

『デフ・ヴォイス』の作者、丸山正樹さんはご親類ではないそうですが、よく聞かれるそうなのでそれだけとても有名な方でした。

わたしはとくに永六輔さん(故人)とコンビで手話ニュースのコラムコーナーをやっていたのが忘れられません。あれはかなり強烈でした。

丸山浩路さんのパフォーマンスは今見ると古い部分もありますが、それだけ時代が移り変わり社会が進んだのだなと思うととても感慨深いです。

NHKアーカイブスで丸山浩路さんが手話キャスターをつとめる動画が見られます。懐かしい!

聴力障害者の時間|番組|NHKアーカイブス
聴力障害者の長年の要望に応えてスタート。手話だけではなく、「口話法」や「指文字」、画面に「字幕スーパー」を取り入れるなど、“トータル・コミュニケーション”の考え...
NHK手話ニュース|番組|NHKアーカイブス
聴覚障害者を主な対象とするニュース番組『きょうのニュース~聴力障害者のみなさんへ』と『お昼のニュース~聴力障害者のみなさんへ』のタイトルを統一。手話とふりがな付...

田中清さんの動画もありました。この方もコーダの手話通訳者で女優の斉藤由貴さんは姪御さんにあたります。

週間手話ニュース|番組|NHKアーカイブス
聴覚に障害のある人たちに向け、1週間のニュースのエッセンスを伝える。台風などの災害時には内容を大幅に変更するなど、防災報道にも力を入れる。キャスターはろう者がペ...

5 米原万里著『不実な美女か貞淑な醜女か』が超面白い

たまたま見たNHKの紀行番組「わが心の旅」でロシア語通訳で文筆家の米原万里さん(故人。わたしが見たのは追悼放送だったらしい)を知り、著書を読んでみたらどれも超面白くて特に『不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か』はコーダにもオススメです。

米原万里 『不実な美女か貞淑な醜女か』 | 新潮社
同時通訳者の頭の中って、一体どうなっているんだろう? 異文化の摩擦点である同時通訳の現場は緊張に次ぐ緊張の連続。思わぬ事態が出来する。いかにピンチを切り抜け、と...

文化と文化の間に挟まれる通訳の苦悩や醍醐味を大人のユーモアたっぷりに紹介していて、自分のコーダであるモヤモヤがちょっとスッキリした一冊でした。

6 「障害者控除」などの必須知識

お勤めや自営で収入のあるコーダの皆様、年末調整や確定申告で「障害者控除」の申告をしましょう。

No.1160 障害者控除|国税庁

「障害者控除」が適用されることで自分の課税所得が下がり、所得税・住民税の負担が軽減されます。

控除対象である聾親の収入額を確認する必要がありますが、障害年金は非課税なので収入額に入れなくてかまいません。

わたしは叔母に言われるまで控除のことを全然分かってなくて大変後悔したので皆様毎年忘れず申告しましょう。

マネーフォワードのWebサイトに「障害者控除」の解説記事がありました。

給与計算ソフト「マネーフォワード クラウド給与」
「年末調整の障害者控除を受けるには?書類の書き方も解説!|人事労務の基礎知識」

年末調整の障害者控除を受けるには?書類の書き方も解説! | 給与計算ソフト マネーフォワード クラウド
本人、配偶者、親や家族が障害者である場合、「障害者控除」の対象となります。年末調整で申告することで、課税金額を低く抑えて所得税負担を軽減することができます。控除...

控除は扶養する聾親が亡くなった年(年度ではなくて1/1〜12/31の間)も対象です。その年に扶養する家族がいるので控除があります。

住民税は前年の所得に対してかかるので、ふるさと納税を利用するときに気をつけましょう。

税金とは別に勤め先の扶養制度を利用する場合、扶養対象が障害者であれば収入限度額が違う可能性もあるのであきらめずによく調べて交渉すると良いと思います。

介護休暇の取り方などもよく相談して配慮してもらうと良いと思います。

それから最近は金融機関に「代理人制度」があって登録すれば聾親の代理電話での問合せや手続きが簡単になる場合があるので利用する金融機関に確認してみましょう。

わたしはかんぽ生命のコールセンターのオペレーターに勧められて郵便局に聾親と一緒に行って代理人登録したことがありますが、かなり気が楽になりました。

指定代理請求人のご指定・ご変更|かんぽ生命保険

聾親名義のサービスのコールセンターを利用するのは本当にストレスで非常に辛かったです。

それから聾親が医療機関にかかるときの後期高齢者医療被保険者証(保険証)、障害者医療費受給者証などの証書カードが更新された最新のものがすぐ使えるように手元にあるかこまめに確認しましょう。

医療機関で最新の証書カードが出せないと全額自己負担の支払い+返還手続きが必要+医療機関によっては消費税がかかり、消費税分は返還されないということがあるので注意が必要です。

このほか気が付いたことがあればSNSで共有したいと思います。

7 視覚で世界を捉える人々のための文化施設「5005」が東京の西日暮里にできた

視覚で世界を捉える人々のための文化施設(ワーキング・プレイス)「5005」(ごーまるまるごー)が2023年10月15日に東京の西日暮里駅の近くにオープンしました。

5005公式サイト
西日暮里駅から徒歩5分の、視覚で世界を捉える人々のためのワーキング・プレイスです。

5005(ごーまるまるごー)は、一般社団法人日本ろう芸術協会と一般社団法人ooo(オオオ)によって設立された、西日暮里駅から徒歩5分の、視覚で世界を捉える人々のためのワーキング・プレイスです。

手話という視覚言語で話すろう者・難聴者、ろう者の親を持つ聴者:CODAなど、視覚で世界を捉える人々を主体とし、自らの感覚や言語を起点とする創発の場をつくります。

視覚で世界を捉える人々と共に、その身体感覚や視点から生まれていく芸術や、日々の生活文化から浮かび上がる知性と可能性を社会に発信し、対等な世界への変化を導いていきます。

また、異なる身体性や感覚世界を持つ人々と共に新たなコミュニケーションの在り方を探求していきます。

ホーム | 5005

わたしも5005のクラウドファンディングに参加した一人なのでそのうち何かできたらいいなと思います。

8 「もしもし検定」テキストは「聴者マニュアル」なのでは

日本電信電話ユーザ協会の電話応対技能検定(通称「もしもし検定」、略して「もし検」)というのがあって、わたしも4級(筆記試験のみの入門級)を取得しています。

電話応対技能検定(もしもし検定) | ユーザ協会
日本電信電話ユーザ協会の電話応対技能検定(もしもし検定)に関するページです。

受検のためにテキストを読んでいて、これは聴者社会人が持つべき聴者スキルがあらかた書いてある、よくまとまった「聴者マニュアル」なのではと思いました。

コーダやろうの方も読んでみると参考になって面白いかもしれません。


ただ、わたしが気になるのはテキストの解説や過去問題に視覚障害者のお客様の対応マナーはあるのに聴覚障害者のお客様の対応マナーや電話リレーサービスが無いところです。

電話リレーサービス|公式ウェブサイト
手話で、文字で、電話を通訳。―電話リレーサービスの公式サイトです。

日本電信電話ユーザ協会は2021年に電話リレーサービスを紹介する記事も出しているので「もしもし検定」にも反映させて電話リレーサービスの解説と問題を出してほしいです。

きこえない人ときこえる人をつなぐ電話リレーサービスがスタート | 電話応対でCS向上事例 | ユーザ協会
2021年7月1日より、聴覚障がい者、難聴者、発話困難者(以下、きこえない人)とそれ以外の方(以下、きこえる人)を通訳オペレーターが手話や文字チャットと音声で通...

電話応対コンクールでも電話リレーサービスからかかってきたケースをやると良いと思います。

9 一生イヤイヤ期なのかもしれない

あるとき金沢駅で電車に乗り、観光客でごったがえしている隣のホームをなんとなく眺めていたらふと数人のグループに目が行きました。

もしかして、と思ったら手話で会話をし始めたのでやっぱりろう者のグループだったのです。

無意識に彼らの身のこなしや目線の使い方を見定めていたのに自分でビックリしました。

街なかで知らない人を無意識に注視して視覚情報で分析する癖もコーダの共通体験みたいなのですが、あんまり良くないなあと気をつけるようにしています。

小さな頃から周囲にアンテナ張ってピリピリしていたからついた癖なのかもしれません。

わたしが幼少の頃、唇をとんがらせる癖を聾母が気にしてわたしの鼻の下を指でスリスリしてたのをよく覚えています。

幼児のイヤイヤ期は自我の成長の芽であり自分の気持ちをまだうまく伝えられないもどかしさのあらわれといいますが、コーダを卒業して肩の荷を下ろしたはずのわたしのイヤイヤ期はまだ終わってないのかもしれないと考えることが少なくないです。

10 皆様の幸せをお祈りします

というわけでとりとめもなく1から10まで綴ってきました。

コーダはもちろん、読んでくださった皆様の幸せをお祈りします。ありがとうございました。

とくに子供のコーダを幸せにするために大人はみんなかんばりましょう。

子供は真っ当に守られて育つことが必要だと思います。

わたしは障害者の子供に生まれたからしんどいのではなく、障害者を差別する社会に生まれたからしんどい思いをしていると小さな頃から「障害の社会モデル」がベースだったので歯をくいしばり唇をとがらせていたのです。

“障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん | こここ
星加良司さん(東京大学 バリアフリー教育開発研究センター・教授)のインタビュー。障害を「人の心身機能に制約があるから生まれるもの」と捉える立場(『個人モデル』ま...

「障害の社会モデル」の考え方が社会を幸せにすることをわたしは確信しています。

なぜならば、「思いやり」より

まず「どんどん身体を動かして小さな合理的配慮を積み重ね続けていくこと」

生きる知恵になり、幸せに暮らす方法だとコーダのわたしはよく知っているからです。

繰り返しますが、

まず身体を動かしましょう!

それが人間らしい生き方の一歩です。

最後に2023年12月に出るコーダの本もご紹介します。

コーダ - 株式会社 金子書房
コーダ詳細をご覧いただけます。

中津真美 著「コーダ きこえない親の通訳を担う子どもたち」(金子書房 2023年12月発行)目次

はじめに

序章 この本を読むにあたって

1.通訳の役割に注目した理由
2.各章の内容

第1章 コーダとは?

1.コーダの定義
2.コーダの人数
3.「コーダ」という言葉の始まり
4.コーダから見た親との日常と外の世界
5.「コーダ」という言葉があることの意味

第2章 コーダときこえない親との会話状況

1.コーダと親との会話方法
2.コーダと親との会話は,どれくらい通じるの?

第3章 コーダの通訳というケア役割

1.コーダが担う通訳とは
2.コーダの青年期における通訳の実態
3.通訳の役割とは

第4章 コーダと親の変わりゆく気持ち

第1節 コーダの変わりゆく気持ち―児童期・青年期・成人期
1.コーダへのインタビュー
2.児童期のコーダの気持ち
3.青年期のコーダの気持ち
4.成人期のコーダの気持ち

第2節 親の気持ち―コーダの児童期・青年期から成人期
1.きこえない親へのインタビュー
2.コーダの児童期・青年期での親の気持ち
3.コーダの成人期での親の気持ち

第3節 きこえない親が大好きなまま大人になったコーダ
1.親が大好きなコーダのこと
2.想像以上にコーダの心に突き刺さる言葉

第4節 親を受け入れる時期が遅いコーダ
1.コーダが親を理解して受け入れた時期
2.親を受け入れる時期が遅くなるのは,なぜ?
3.親を受け入れる時期が遅いコーダのこと

第5章 コーダが親を守る気持ち,親がコーダに頼る気持ち

第1節 コーダが親を守る気持ちは,何によって形作られるのか
1.小さいときから,親を守る気持ちをもってきたか?
2.青年期のコーダがもつ2つの親を守る気持ち
3.青年期のコーダがもつ3つの心理状態
4.親を守る気持ちを形作るもの
5.コーダの健やかな親子関係形成のための3つのポイント

第2節 親がコーダを頼る気持ちは,何によって形作られるのか
1.きこえる子どもを頼りにしているか?
2.きこえない親がもつ子どもに頼る気持ち
3.きこえない親がもつ2つの心理状態
4.子どもに頼る気持ちを形作るもの

第6章 親子関係のかたち

1.青年期のコーダの3つの親子関係のかたち
2.3つの親子関係のかたちとは
3.3つの親子関係のかたちと関連するもの
4.3つの親子関係のかたちのまとめ
5.役割逆転型のコーダは,ヤングケアラーかもしれない?
6.固定化されない親子関係

第7章 コーダの健やかな未来のために

第1節 周囲の方々へ
1.コーダの通訳の負担を減らしていくために
2.“ きこえないこと”が特別にならないために
3.もしもコーダに出会ったら

第2節 きこえない親の方々へ
1.コーダの通訳の役割を見直す
2.前向きにコーダと向き合う

第3節 コーダの方々へ
1.自分を見つめ直す
2.親を取り巻く世界のことを知ってみる
3.他のコーダのことを知ってみる
4.きこえない親をもった自分だからこそ,できることがある

引用文献

おわりに

タイトルとURLをコピーしました